こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」

  • A-29〜30 (ノンフィクション|その他)
  • ふぃくしょんのなかのけいさつ
  • 熊木淳
  • 書籍|四六判
  • 272ページ
  • 1,980円
  • https://shop.kasamashoin.jp/b…
  • 2024/7/26(金)発行
  • 日本の警察小説において、警察の描かれ方はどう変化してきたのか?
    『震度0』『死亡推定時刻』『外事警察』『禁猟区』……多くの作品がドラマ・映画など映像化されてきた警察小説の歴史を紐解く論考。

    事件は「現場」だけで起きてるんじゃない!!

    日本の警察小説において、警察という組織の描き方は大きく変化した。
    1990年代後半、横山秀夫の出現をさかいに、警察小説は多様化し、様々な警察組織の在り方を描くようになり、それらはドラマやアニメなどにも波及していった。
    本書では、横山秀夫の作品を出発点として、警察小説における冤罪というテーマ、2000年代以降出現した公安警察を舞台とした公安小説、そこから派生した監察部門を描いた小説を扱うことで、現代日本の警察小説の全体像を浮かび上がらせる。
    ●強烈な個性を持つ刑事はなぜ描かれなくなったのか?
    ●冤罪はなぜ起こるのか?
    ●公安警察官が組織に歯向かう理由とは?
    ●組織への帰属意識はどのように生まれるのか?

    日本の警察小説において、警察の描かれ方はどう変化してきたのか?
    『震度0』『死亡推定時刻』『外事警察』『禁猟区』……多くの作品がドラマ・映画など映像化されてきた警察小説の歴史を紐解く論考。

    下記のような方へおすすめ
    ○警察ドラマや映画、小説などが好き
    ○警察小説を書いている/書きたい
    ○文芸批評や表象文化論に興味がある
    警察関係者も必読! 警察小説・ドラマ・映画がよりわかり、楽しめる文芸批評!

    【目 次】
    はじめに
    イメージとしての警察/ミステリーの中の警察小説/横山秀夫から始まる警察小説史
    第一章 組織と負荷―横山秀夫
    官僚組織と個人への負荷/権力闘争―『震度0』と『64(ロクヨン)』/情報の不均衡と不確実性―『臨場』と『陰の季節』/刑事小説の倫理―横山秀夫以降の刑事小説/コラム 警察小説と刑事ドラマ―『西部警察』など
    第二章 運命から「あざなえる縄」へ―冤罪小説
    冤罪と警察小説/初期「冤罪小説」―松本清張と西村寿行/冤罪を生み出す構造へのまなざし―加賀乙彦『湿原』/「捜査の捜査」の発明―島田荘司『奇想、天を動かす』『涙流れるままに』/「あざなえる縄」としての冤罪―朔立木『死亡推定時刻』/痴漢冤罪―菅野国春『夜の旅人』と福澤徹三『白日の鴉』/冤罪小説から警察小説へ―堂場瞬一『検証捜査』/コラム アニメにおける警察―『PSYCHO-PASS サイコパス』
    第三章 刑事小説のオルタナティブ―公安小説
    ポスト横山秀夫としての公安小説/公安なき公安小説―佐竹一彦『警視庁公安部』/職人としての公安警察官―麻生幾/二〇一〇年代の展開/刑事小説との融合―今野敏/捜査手法としての刑事と公安―麻見和史『共犯レクイエム』『邪神の天秤』『偽神の審判』/職人からモンスターへ―吉川英梨/遊軍としての公安捜査員―柏木伸介/コラム フランスにおける組織の表象―『コード93』『氷結』『電話局』
    第4章 問われる帰属―監察小説
    公安小説の派生としての監察小説/監察版『陰の季節』―乃南アサ『禁猟区』/監察小説の特異性/監察の「問題の本質」―古野まほろ『監殺』と石川智健『第三者隠蔽機関』/「情報」と「帰属意識」―濱嘉之『ヒトイチ』/刑事と公安のあいだ―伊兼源太郎『警視庁監察ファイル』/個人への負荷としての監察
    おわりに
    文献リスト
    警察小説年表

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

芸人短歌百にゃん一首一冊で読む日本の近代詩500一冊で読む日本の現代詩200コレクション日本歌人撰 紫式部コレクション日本歌人撰 源氏物語の和歌コレクション日本歌人撰 和泉式部俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章歌枕歌ことば辞典平安貴族サバイバル文豪たちの住宅事情古典モノ語り教養としての日本古典文学史闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか日本怪異妖怪事典日本怪異幽霊事典日本現代怪異事典続・日本現代怪異事典日本怪異伝説事典創作怪異怪物事典神を創った男 大江匡房日本疫病図説: 絵に込められた病魔退散の祈りヌシ: 神か妖怪か希望の怪物: 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ怪談屋怪談 怖い話を知り尽くした18人が語る舞台裏と実体験AI時代の都市伝説 世界をザワつかせる最新ネットロア50妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 なぜ日本人は祟りを怖れるのか神話研究の最先端フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」はたらく物語: マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章BL研究者によるジェンダー批評入門: 言葉にならない「モヤモヤ」を言葉で語る「ワクワク」に変える、表象分析のレッスン物語のカギ: 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法女の子の謎を解く香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲完本 忍者の教科書

「気になる!」集計データをもとに表示しています。