こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか

  • A-29〜30 (ノンフィクション|その他)
  • えどのかいだんがいかにしてかぶきとらくごのめいさくとなったか
  • 櫻庭由紀子
  • 書籍|四六判
  • 352ページ
  • 1,980円
  • https://shop.kasamashoin.jp/b…
  • 2022/6/27(月)発行
  • 江戸時代に、歌舞伎や落語、講談などで人気を博した怪異・怪談もの。元ネタや作品ごとの変化の過程、観客のニーズや社会背景を解説

    江戸時代、芝居(歌舞伎)や落語、講談など様々なメディアで取り上げられ、人気を博していた怪異・怪談もの。実際に起きた事件を勝手に脚色したり、過激な演出をするなど批判されることもあったが、刺激的な題材や派手な演出が多くの創作者と観客を引き付け、エンタメの一大ジャンルとなっていた。

    とくに「四谷怪談」など有名な怪談では、同じテーマ=元ネタでも媒体ごと、作家ごとにアレンジされて多様な発展を遂げてきた作品も数多い。
    市井の噂話から始まり、様々な要素を取り入れていつの間にか化け物としてパワーアップしていったお岩さんの「四谷怪談」、かわいそうな娘から女スパイまでバラエティ豊かな設定を持つお菊の「皿屋敷」などなど……。
    よく知られている名作の意外な成り立ちを知ることで、現代の歌舞伎や落語でそれらの作品を鑑賞する際の味わいも深まるはず。

    本書では「四谷怪談」、「皿屋敷」、「牡丹灯籠」、「累」といった「江戸の四大怪談」を中心に、元ネタや作品ごとの変化の過程、それらを受け入れた観客のニーズや社会背景などを解説。
    多種多様な「江戸怪談もの」の名作の魅力を楽しみつつ、当時の人々の心理や現代との共通点などの理解も深められる1冊となっている。

    【目 次】
    はじめに
    第1章 江戸怪談の夜明け前
    コラム1 圓朝と伯円の百物語
    第2章 江戸四大怪談その1 四谷怪談
    コラム2 「世界」にそって作られる物語
    第3章 江戸四大怪談その2 皿屋敷奇聞 あの時のお菊
    第4章 江戸四大怪談その3 牡丹灯籠 お露新三郎の因果の真相
    第5章 江戸四大怪談その4 累草子 因果かさなる不合理性
    コラム3 怪談噺の祖・初代林家正蔵
    第6章 化かす狐
    第7章 化ける猫
    第8章 蛇と蛙
    第9章 転生する悪と因果の発動
    第10章 幽霊になった人々その1 魔人になった人々
    コラム4 幽霊の足
    第11章 幽霊になった人々その2 花街の女たち
    第12章 幽霊になった人々その3 男が幽霊になる時
    第13章 化けた人々
    第14章 大江戸都市伝説
    第15章 怪談の近代
    参考文献
    おわりに

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

芸人短歌百にゃん一首一冊で読む日本の近代詩500一冊で読む日本の現代詩200コレクション日本歌人撰 紫式部コレクション日本歌人撰 源氏物語の和歌コレクション日本歌人撰 和泉式部俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章歌枕歌ことば辞典平安貴族サバイバル文豪たちの住宅事情古典モノ語り教養としての日本古典文学史闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか日本怪異妖怪事典日本怪異幽霊事典日本現代怪異事典続・日本現代怪異事典日本怪異伝説事典創作怪異怪物事典神を創った男 大江匡房日本疫病図説: 絵に込められた病魔退散の祈りヌシ: 神か妖怪か希望の怪物: 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ怪談屋怪談 怖い話を知り尽くした18人が語る舞台裏と実体験AI時代の都市伝説 世界をザワつかせる最新ネットロア50妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 なぜ日本人は祟りを怖れるのか神話研究の最先端フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」はたらく物語: マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章BL研究者によるジェンダー批評入門: 言葉にならない「モヤモヤ」を言葉で語る「ワクワク」に変える、表象分析のレッスン物語のカギ: 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法女の子の謎を解く香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲完本 忍者の教科書

「気になる!」集計データをもとに表示しています。