こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて

  • A-29〜30 (ノンフィクション|その他)
  • やみであじわうにほんぶんがく うしなわれたやみとつきをもとめて
  • 中野 純 (著)、スケラッコ (イラスト)
  • 書籍|A4
  • 291ページ
  • 1,870円
  • https://00m.in/TBOHJ
  • 2022/4/25(月)発行
  • 『源氏物語』、『今昔物語集』、『雪女』、『舞姫』……。
    時代を超えて愛される名作には、印象的な「闇」の場面が登場することが多い。
    目の前の人の顔も見えない闇とほのかな灯り、怪しいモノの存在を感じさせる山道の真っ暗闇、夜を明るく照らす神秘的な月の光など、人工的な明るさに慣れた現代人にはなかなか想像しにくいものもある。

    そんな文学作品の闇の舞台を“闇案内人”である著者が実際に歩いたり、暗くした室内で線香花火を楽しんだりと、五感をフルに活用して雰囲気を体感。
    時に恋人たちの逢瀬や詩情を盛り上げ、時に幽玄味に彩られた怪異・伝承を生み出した「闇」という物語装置にスポットを当て、作品世界をより深く楽しむ新しいアプローチを紹介してくれる。

    夜の小倉山登山から平安時代の肝試し跡地の散策、古の灯り・油火を身近なもので再現してみたシミュレーションまで盛りだくさんの16章からなる、ユニークな「日本文学体験案内」

    【目 次】
    巻頭カラー口絵
    はじめに
    第一章●肝試しの歴史―闇と戦うツワモノたち
    (『大鏡』、『十訓抄』、『今昔物語集』、『吾妻鏡』)
    第二章●光る茸とかぐやの梯子―八月十五夜には月と地球がつながる
    (『竹取物語』『夜の寝覚』『今昔物語集』)
    第三章●冬の屋内で線香花火を囲む―座敷花火と寒手花火
    (寺田寅彦『備忘録』、正岡子規『俳句稿』)
    第四章●ヒグラシと暮らし、ヨアカシと明かす―万葉の蝉
    (『万葉集』、内田善美『ひぐらしの森』ほか)
    第五章●小倉山と嵯峨野の真っ暗闇を歩く(一)―関西の都は闇放題
    (紫式部『源氏物語』、吉田兼好『徒然草』、『小倉百人一首』)
    第六章●小倉山と嵯峨野の真っ暗闇を歩く(二)―夜の鳴き声に心を澄ます
    (『小倉百人一首』、西行『山家集』)
    第七章●月の飲みかた、捕まえかた―月遊びの世界
    (土井晩翠「荒城の月」、西行『山家集』)
    第八章●雪女は水女―小泉八雲の闇を歩く
    (小泉八雲『雪女』)
    第九章●望遠部屋とムーンルーム―天の川流域で暮らす
    (小林一茶『七番日記』ほか)
    第十章●月を直視するなら裏三日月―有明待と今月今夜
    (『和泉式部日記』、菅原孝標女『更級日記』、清少納言『枕草子』、尾崎紅葉『金色夜叉』)
    第十一章●無月・雨月も月のうち―大正ロマンと少女の夜
    (野口雨情「雨降りお月さん」、加藤まさを「月の沙漠」)
    第十二章●よばいの闇といにしえの透明人間(一)―なぜ夜にやるのか
    (紫式部『源氏物語』)
    第十三章●よばいの闇といにしえの透明人間(二)―松の照明を嗅ぐ
    (『今昔物語集』)

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

芸人短歌百にゃん一首一冊で読む日本の近代詩500一冊で読む日本の現代詩200コレクション日本歌人撰 紫式部コレクション日本歌人撰 源氏物語の和歌コレクション日本歌人撰 和泉式部俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章歌枕歌ことば辞典平安貴族サバイバル文豪たちの住宅事情古典モノ語り教養としての日本古典文学史闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか日本怪異妖怪事典日本怪異幽霊事典日本現代怪異事典続・日本現代怪異事典日本怪異伝説事典創作怪異怪物事典神を創った男 大江匡房日本疫病図説: 絵に込められた病魔退散の祈りヌシ: 神か妖怪か希望の怪物: 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ怪談屋怪談 怖い話を知り尽くした18人が語る舞台裏と実体験AI時代の都市伝説 世界をザワつかせる最新ネットロア50妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 なぜ日本人は祟りを怖れるのか神話研究の最先端フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」はたらく物語: マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章BL研究者によるジェンダー批評入門: 言葉にならない「モヤモヤ」を言葉で語る「ワクワク」に変える、表象分析のレッスン物語のカギ: 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法女の子の謎を解く香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲完本 忍者の教科書

「気になる!」集計データをもとに表示しています。