こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり

  • A-29〜30 (ノンフィクション|その他)
  • かおりのちから
  • 平野 奈緒美
  • 書籍|四六判
  • 312ページ
  • 2,090円
  • https://shop.kasamashoin.jp/b…
  • 2023/11/27(月)発行
  • 現役の調香師が、香り・においの魅力や、人間がもつ嗅覚の不思議、そして「香りを創りだす仕事」について、様々な角度から深くわかりやすくつづる本。フレグランス製品が好きな方も、自然や植物の魅力を知りたい方も、五感としての嗅覚に興味がある方も、「香り」を通してきっと新しい発見があります。


    普段は意識していなくても、香りやにおいは私たちの心や身体に影響を与え、生活を彩ってくれます。季節ごとの花の香り、食卓で湯気とともに立ち上る美味しいにおい、自分の個性や魅力を際立たせてくれる香水、家事に爽快感と達成感を与えてくれる洗濯洗剤や柔軟剤の香り、リラックスタイムに欠かせないルームフレグランス――。
    さまざまな形の「香り・におい」が私たちに及ぼす力とそのしくみ、嗅覚と脳の密接なつながり、時代をとりこにした香水の歴史、調香師が香りをイメージし調香する過程、企業の香り戦略など、香りとにおいの豊かな世界を一冊にしました。
    フレグランスやアロマ、フレーバーなど香りに興味がある方、必読です。

    【目 次】

    はじめに

    1章 目には見えない香りのチカラ
    嗅覚の誕生
     五感で感じる香り
     嗅覚の大きな役割
    香りは人を動かす
     自然からの贈り物
     森は香っている
     森林浴あれこれ

    2章 香りが脳と心に届けるもの
    においを感じる仕組み
     香りはどこで認識されるのか?
     鼻からの情報が伝わるまで
    私たちが香りを嗅ぎ分けられる理由
     さまざまな香りにどう対応している?
     バラの種類まで判別できる嗅覚
    香りと記憶の関係
     なぜ香りやにおいは記憶されるのか
     嗅覚の豊かな可能性
    香りと人体のつながり
     香りの心身への効果
     現代まで生きるアロマセラピー

    3章 調香師が創る香りの世界
    香りを創造する調香師
     調香師の役割
     パフューマーの仕事
     創香開発の流れ
    調香師になるための訓練と学び
     香りのハーモニーは知識から生まれる
     パフューマーの素質とは
     仕事を支える基礎
     香料学校という選択肢
    イメージを香りで表現する
     香りを組み立てる「創香」
     イメージから香りへの変換
     「評価」を重ねて香りをまとめる
     時代に合った香りを創るには

    4章 人々を魅了する香水
    人と香水の絆
     5000年前から香りは愛されてきた
     香水ヒストリー
     時代をとりこにした香りの系譜
     一つの香水が生まれるまで

    5章 世界は香りの素材に満ちている
    文化と化学を生んだ香料原料
     香り文化の誕生と広がり
     天然香料と合成香料
     天然香料の採取法
     天然香料のプロフィール
     香りの世界を広げる合成香料
     香料とどう向き合うか
    身近な自然の香りを採り入れよう
     インスピレーションの原点は自然
     日本の樹木の香り
     四季の香り――香りは植物の生存戦略
     香りも味も刺激的なハーブ・スパイス

    6章 商品としての香り
    生活の中の多様なフレグランス製品
     日用品に「使うよろこび」を与える
     化粧水と香り
     お風呂の必須品「石鹸」
     シャンプーの変遷
     ファブリックケアの香りで家事を楽しく
     芳香剤というリラクゼーションアイテム
     生活に小さな幸せをもたらす
    企業の香り戦略
     購買意欲と香りの関係
     香りマーケティング
     これからのフレグランスの香りのあり方

    7章 香りの旅に出かけよう
    旅で積み重ねた香りの記憶
     旅の香りが人生を豊かにする
     甘く優しい風が流れる島――ハワイ
     エキゾチックな異国の香り――モロッコ
     香りが解き放たれる街――パリ
    身近なもので楽しむ香りの旅
     思い立ったらすぐ出発
     生活の中の小さな旅
    香りを聞く旅
     聞香という体験
     お香を通して広がった日本の香り文化
     銘香木を科学する

    おわりに

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

芸人短歌百にゃん一首一冊で読む日本の近代詩500一冊で読む日本の現代詩200コレクション日本歌人撰 紫式部コレクション日本歌人撰 源氏物語の和歌コレクション日本歌人撰 和泉式部俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章歌枕歌ことば辞典平安貴族サバイバル文豪たちの住宅事情古典モノ語り教養としての日本古典文学史闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか日本怪異妖怪事典日本怪異幽霊事典日本現代怪異事典続・日本現代怪異事典日本怪異伝説事典創作怪異怪物事典神を創った男 大江匡房日本疫病図説: 絵に込められた病魔退散の祈りヌシ: 神か妖怪か希望の怪物: 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ怪談屋怪談 怖い話を知り尽くした18人が語る舞台裏と実体験AI時代の都市伝説 世界をザワつかせる最新ネットロア50妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 なぜ日本人は祟りを怖れるのか神話研究の最先端フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」はたらく物語: マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章BL研究者によるジェンダー批評入門: 言葉にならない「モヤモヤ」を言葉で語る「ワクワク」に変える、表象分析のレッスン物語のカギ: 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法女の子の謎を解く香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲完本 忍者の教科書

「気になる!」集計データをもとに表示しています。