こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

教養としての日本古典文学史

  • A-29〜30 (ノンフィクション|その他)
  • きょうようとしてのにほんこてんぶんがくし
  • 村尾誠一 (著)
  • 書籍|A4
  • 370ページ
  • 2,090円
  • https://00m.in/epXGd
  • 2022/10/25(火)発行
  • 万葉の時代から多様な表現を育ててきた和歌、平安王朝で花開いた物語、近世にかけて洗練された俳諧……。
    日本文化を豊かにしてきた古典文学の歴史を、時代ごとのポイントと全体の流れに着目してわかりやすく解説します。
    世紀ごとに章を立て、全体を見わたす概観と、文学史・日本語史・文化史の上で重要で興味深い箇所を一歩踏み込んで解説するトピックからなります。

    どの時代にも特有の文化と文学作品がありますが、それらは独立して存在するわけではありません。
    前の時代の何から発展して生まれたか、後の時代の何に影響を及ぼしたかといった視点をもって通史的に眺めることで、現代につながる流れをつかみ、より立体的な理解を得ることができます。

    日本の文化史について古典文学を中心に長年教鞭をとってきた著者がこれまでの知見を生かしてわかりやすくまとめた、日本文化を見る目を養うための一般向け解説書。
    勉強中の学生にも、社会人になって学び直したいという人にもおすすめの一冊です。

    【目 次】
    はじめに
    第一章 七世紀とそれ以前(飛鳥時代とそれ以前)――和歌、神話、漢詩
    第二章 八世紀(奈良時代)――万葉集、古事記、日本書紀、風土記
    第三章 九世紀(平安時代)――漢詩、和歌、伊勢物語
    第四章 十世紀(平安時代)――古今集、土佐日記、竹取物語、枕草子
    第五章 十一世紀(平安時代)――源氏物語、更級日記
    第六章 十二世紀(平安時代・鎌倉時代)――大鏡、今昔物語集、平家物語
    第七章 十三世紀(鎌倉時代)――新古今和歌集、方丈記、十六夜日記
    第八章 十四世紀(鎌倉時代・南北朝時代・室町時代)――とはずがたり、徒然草、太平記
    第九章 十五世紀(室町時代)――連歌、能、五山文学、東山文化
    第十章 十六世紀(室町時代・戦国時代・安土桃山時代)――閑吟集、御伽草子、キリシタン文学
    第十一章 十七世紀(江戸時代)――和歌、漢詩、芭蕉、仮名草子
    第十二章 十八世紀(江戸時代)――浄瑠璃、国学、蕪村、狂歌、川柳、読本
    第十三章 十九世紀(江戸時代・明治時代)――滑稽本・漢詩文・一茶・近代へ
    文学史年表
    読書案内
    あとがき

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

芸人短歌百にゃん一首一冊で読む日本の近代詩500一冊で読む日本の現代詩200コレクション日本歌人撰 紫式部コレクション日本歌人撰 源氏物語の和歌コレクション日本歌人撰 和泉式部俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章歌枕歌ことば辞典平安貴族サバイバル文豪たちの住宅事情古典モノ語り教養としての日本古典文学史闇で味わう日本文学: 失われた闇と月を求めて江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか日本怪異妖怪事典日本怪異幽霊事典日本現代怪異事典続・日本現代怪異事典日本怪異伝説事典創作怪異怪物事典神を創った男 大江匡房日本疫病図説: 絵に込められた病魔退散の祈りヌシ: 神か妖怪か希望の怪物: 現代サブカルと「生きづらさ」のイメージ怪談屋怪談 怖い話を知り尽くした18人が語る舞台裏と実体験AI時代の都市伝説 世界をザワつかせる最新ネットロア50妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 なぜ日本人は祟りを怖れるのか神話研究の最先端フィクションのなかの警察 目にみえない「組織」とそこで働く「個人」はたらく物語: マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章BL研究者によるジェンダー批評入門: 言葉にならない「モヤモヤ」を言葉で語る「ワクワク」に変える、表象分析のレッスン物語のカギ: 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法女の子の謎を解く香りのチカラ 調香師が知っている、においと人の深いつながり生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲完本 忍者の教科書

「気になる!」集計データをもとに表示しています。