こちらのアイテムは2018/1/21(日)開催・第二回文学フリマ京都にて入手できます。
くわしくは第二回文学フリマ京都公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

禿

  • い-01 (小説|妖怪変化・もののけ・常世)
  • はげ
  • 孤伏澤つたゐ
  • 書籍|文庫判(A6)
  • 52ページ
  • 350円
  • 2017/9/18(月)発行
  • 禿だけがひとり歩きをしていた。おれの禿は俺以上に俺であったし、俺は俺が考えている以上に展示生物だった。
         『禿』

    もしのこった生き物が、人間とボルボックスじゃなくてミミセンザンコウとカエルアンコウだったらどうするつもりだったんだろう。
         『ボルボックス』

    塚本邦雄の短歌「日本脱出したし皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」をテーマにした表題作と、
    朝凪空也さんの短歌「風船は空気じゃ飛ばないものだって知ったのはいつの僕だったろう」をテーマにした短篇『ボルボックス』を収録しています。
    収録作『ボルボックス』をこちらから全部お読みいただけます


     そんな、いるのかいないのかわからない相棒。――せめてかれをもっとくわしく見ることができたのなら、ぼくの孤独はやわらいだだろうか。エンジンの音すら響かない防音の行きとどいたこの舟で、りんりんと鳴る静寂はぼくの耳を鳴らさなかっただろうか。
      ほしにいたころ、ぼくは孤独の音を聞いたことがなかった。はこは常に稼働していて、ぼくのほかの生命を生かしていたし、人工知能がいつもついてまわって世話を焼いたり、話しかけたりしてきたから。
      人間はコミュニケーションを欲しがる生物で、正常に成長させるためには会話が必要だ。人工知能は人間がつくったから人間とのコミュニケーションにはたけている。ぼくは退屈を知らなかったし、一度も孤独だと思ったことはない。適度な寂しさと適度な干渉を受けて、ぼくは健やかに成長したのだった。
      そうそう、このデータベースには、なにもぼくの相棒の情報だけが入っているわけではない。絶滅してしまった生き物や、人間の生態を映した映像、それからアニメーションだとか。画像だけではない、もしこの舟に乗りこんだものが盲目だった時のために、音声や振動言語による情報も残っているし、脳に直接的に情報を送り込むデバイスなんかもそろっている。
      その中には生殖教育と思しきものもあって、人間の雄と雌が交尾をしている場面なんかもある。ほかの生き物の交尾と比べてみると、それはすごくまだるっこしくて、生殖のため、というよりはコミュニケーションのためにおこなわれるもののようだった。
      生殖教育動画もそうだけれど、このデータベースが抱えている情報というのはすべてが人間向けだ。人間がつくったのだから当然なことだろうけれど、この舟は人間が生存することしか考えていない。
      ぼくの相棒が、もしかれだけで、この船に乗せられたら、この膨大な情報を使うことなんてできないのだ。
      人間というのは愚かな生き物だなあと思う。ほしの生き物たちが死滅していく未来に、それでも自分たちだけが最後にのこると思っていたのだ。もしのこった生き物が、人間とボルボックスじゃなくてミミセンザンコウとカエルアンコウだったらどうするつもりだったんだろう。

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

しろい庭のむすめ 中禿幼神【新装版】魚たちのH2O海嶺谿異経しろい庭のむすめ・上ゆめのむすめ鬼切る太刀に咲き添ういばらタイドプール深海×神話合同誌『無何有の淵より』はだしの竜騎士Last Odysseyうずにさせそのこ 刀剣乱舞pixiv再録本語り直し日本神話合同誌『常世辺に帰す』

「気になる!」集計データをもとに表示しています。