こちらのアイテムは2022/11/20(日)開催・文学フリマ東京35にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京35公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

アナーキー・イン・ザ・寂聴 〜『余白の春 金子文子』を読む〜

  • 第一展示場 | U-41 (評論・研究|ジェンダー・LGBTQ)
  • あなーきーいんざじゃくちょう よはくのはる かねこふみこをよむ
  • ますく堂なまけもの叢書編集部
  • 書籍|A5
  • 66ページ
  • 700円
  • 2020/12/31(木)発行
  • 【在庫僅少】

    現在は大阪に転居した「古書ますく堂」がまだ西池袋に潜伏していた2019年大晦日、「アナーキズム読書会」と銘打って開催された、瀬戸内寂聴『余白の春 金子文子』(岩波現代文庫)読書会を一冊の同人誌にいたしました。
    関東大震災直後の混乱の中で、天皇・皇太子暗殺を目論んだとして死刑判決を受けた女性革命家・金子文子の二十三年の生涯を詳細な調査と強靭な想像力とで描き切った『余白の春』。そんな一冊を肴に「今、なぜ、アナーキズムなのか?」「そもそもアナーキズムって何なのか?」とみんなで話しあった一冊です。 ぶっちゃけ、結論は特に出なかったんですが(笑)歴史研究者や比較文学研究者、アナーキズム実践者(?)にも参加いただけたことで、なかなかに興味深い一冊になったと思います。
    栗原康『村に火をつけ、白痴になれ』、ブレイディみかこ『女たちのテロル』など、にわかに盛り上がっているアナーキズム関連書籍の出版。2020年は、瀬戸内寂聴『遠い声 管野須賀子』も刊行され「女性アナーキスト」三部作すべてが岩波現代文庫で読めるようになりました。 そんな寂聴さんの小説家としての、伝記作家としての「うまさ」への道案内としてもご利用いただければ幸いです。
    なにもかもが行き詰っているこの地上に嫌気がさしている皆様。 謎の概念「アナーキズム」の混沌の中に、しばし遊んでみませんか?

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

百人のためのエンターテインメント 〜読書サロンにて『須永朝彦小説選』を読む〜矢川澄子というひと 〜緊急事態下に『妹たちへ』を読む〜自称読書家たちが加藤シゲアキを読まずに侮るのは罪悪である津原泰水『ヒッキーヒッキーシェイク』を読むアナーキー・イン・ザ・寂聴 〜『余白の春 金子文子』を読む〜君は「やすらぎの郷」を観たか?NUDEという物語 横浜美術館「ヌード 英国テート・コレクションより」「おっさんずラブ」という未来予想図 〜革命の、その先へ〜インフラとしてのジャニーズ 令和の初めに『少年たち』を語る読書サロンにて、矢部嵩『〔少女庭国〕』を読む埼玉の植民地・池袋の片隅で「翔んで埼玉」を語る秘密の政治BLアンソロジー(嘘題)

「気になる!」集計データをもとに表示しています。