こちらのアイテムは2025/2/9(日)開催・文学フリマ広島7にて入手できます。
くわしくは文学フリマ広島7公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

人間なんて誰と付き合ってきたかだけ!

  • A-08 (小説|その他)
  • にんげんなんてだれとつきあってきたかだけ!
  • 橘川幸夫
  • 書籍|B6
  • 123ページ
  • 1,000円
  • https://x.gd/cPpu5
  • 2022/10/9(日)発行
  • 時代を超えて息吹く、橘川幸夫の言葉たち。

    「深呼吸する言葉」を発明した橘川幸夫氏。
    彼が発し続けている膨大な「深呼吸する言葉」の中から、深呼吸学部に在籍した滝和子が108本を選出し編纂した1冊の本。
    ここには、時代の変わり目で戸惑う私たちに向けたヒントが詰まっている。

    note に制作秘話など公開中!

    人間なんて誰と付き合ってきたかだけ!
    https://note.com/amayadori_syupan/n/n93db17a9ffa6?magazine_key=m6b1a20af6c0a

    文学フリマ特別価格で販売します!

    現地にわざわざお越しくださった皆様に、Amazonの通常価格より安く本を購入いただけるようにしました。
    この機会にぜひ手に入れてください!
    限定3冊となります。お早目のお越しをお待ちしております。

    著者紹介

    橘川幸夫

    '50年2月4日、東京生まれ。デジタルメディア研究所所長。多摩大学経営情報学科客員教授。一般社団法人未来フェス代表理事。'72年、渋谷陽一らと音楽投稿雑誌「ロッキングオン」創刊。'78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後、さまざまなメディアを開発する。'83年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。商品開発、市場調査などのマーケティング調査活動を行う。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティの「FMEDIA」のシスオペを勤める。'96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。インターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行う。'04年、小規模コンテンツ流通システムとしてのオンデマンド出版社「オンブック」を創業。'06年、文部科学省の「新教育システム開発プログラム」に「ODECO」が採択され、開発・運用。'07年、「教育CSR会議」を立ち上げて、企業・社会と公立学校をつなぐための回路作りを推進。'08年、「インターネット時代の新体詩運動」として「深呼吸する言葉ネットワーク」を推進。原稿執筆、講演など多数。

    <著作>

    『企画書』('80/宝島社)『メディアが何をしたか?』('84/ロッキングオン社)『ナゾのヘソ島』('88/アリス館)『一応族の反乱』('90 /日本経済新聞社)『生意気の構造』('94/日本経済新聞社)『シフトマーケティング』('95/ビジネス社)『21世紀企画書』('00/晶文社)「インターネットは儲からない!」('01/日経BP社)『暇つぶしの時代』('03/平凡社)『やきそばパンの逆襲』('04/河出書房新社)『風のアジテーション』('04/角川書店)『自分探偵社』('04/オンブック)『ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。』('08/バジリコ)『森を見る力』('14/晶文社)『ロッキング・オンの時代』('18/バジリコ)ほか共著、編著多数 ほか共著、編著多数

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

WordとCanvaで自分の本を出版しよう忘れたくない日本人さくらととびらの番人 〜月のま法〜私が死んだ後で地球旅行へアメガミチルヨ人間なんて誰と付き合ってきたかだけ!深呼吸する言葉: 時代の海の中を生きる方法論

「気になる!」集計データをもとに表示しています。