二〇一九年一一月、わたしはリトアニアの首都ヴィルニェスに飛行機で降り立ち、ラトビアの首都リガ、エストニアの第二の都市タルトゥ・首都タリンへとバスでバルト三国を旅した。
実際に旅して、対ソ連(ロシア)との過去の歴史の経緯から一括りにされるリトアニア、ラトビア、エストニアは、実は歴史や民族構成、言語・宗教・文化まで、全く異なる背景があることを身をもって知った。
支配した国の影響はそれぞれの国に色濃く残る。リトアニアの首都ヴィルニェスの旧市街にはポーランドの雰囲気が残り、ラトビアの首都リガは貿易都市として中世から栄え、中世からのドイツやソ連の影響が複雑に入り混じる混沌とした外観が印象的だ。エストニアはフィンランドとビジネス・パートナーの関係にあり、フィンランドに似てデザインの洗練度が高く、物価もバルト三国の中で最も北欧に近い。
この冊子では、リトアニアの首都ヴィルニェスからラトビアの首都リガまでの旅を記す。
〈目次より〉
リトアニアへの旅は続く
歪んだ真珠の輝き〜ラトビア・首都リガ
こちらのブースもいかがですか? (β)
株式会社新潮社(新潮ショップ) 本屋lighthouse タイムトラベル専門書店 ラジオドウラクbyTBSラジオ 僕のマリ エリーツ ここは、おしまいの店 第一芸人文芸部 ナナロク社 困ってる人文編集者の会