こちらのアイテムは2022/5/29(日)開催・第三十四回文学フリマ東京にて入手できます。
くわしくは第三十四回文学フリマ東京公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

クマの豆本製造ライン2

  • ク-03 (小説|ファンタジー・幻想文学)
  • くまのまめほんせいぞうらいん に
  • くまっこ
  • 書籍|B6
  • 700円
  • http://kumazasa.blog98.fc2.co…
  • 2013/12/30(月)発行
  • 「クマの豆本製造ライン」シリーズは、手製本、装本のアイディア・レシピ集です。
     作者が今まで手作りしてきた文庫本や豆本の作り方を、フルカラー写真付きで丁寧に解説しました。

    第二弾は、透明フィルムを表紙に使ったり、粘土でゾウのかたちを作ったり、第一弾の応用編とも言える5冊の本の作り方を楽しんでいただけます。


    ***
    3つのカテゴリでレシピを掲載しています。

    「平綴じの本」
      平綴じは、針金で留めたり背に糊を付けたりして製本する、一般的な製本方法です。ここでは針金を使わず糊だけで綴じる「無線綴じ」も、平綴じの仲間に入れています。
      シンプルで、どんな本にもよく合う平綴じは、多くの書籍で使われているスタンダードな綴じ方。
     製本の基本をマスターしつつ、ちょっとしたアイディアを取り入れて、本をデコレートしていきましょう。

    「和綴じの本」
     古来から伝わる和綴じ本。手製本好きのくせに、とても複雑そうに見えて、ずっと手を出せないでいました。
     今回、初めてスタンダードな和綴じ本作りに挑戦してみて、手順さえ間違わなければ、意外と自分でもできるものだなあ! なんて感動したので、そんな一冊の作り方を丁寧に順を追って書いてみました。楽しいので、ぜひぜひ作ってみて下さいね。

    「ゾウのかたちの本」
     〝本〟だからって、四角くなくたってよいのです。手製本なら、どんなかたちの本だって作れます。
      「こんな本作れたらどうだろう」→「作っちゃった♪」ってなるのが、とっても楽しいです!
     思いついたものは、がんばってみたら、わりとなんでも出来ちゃうものなんだよって、感じてもらえたらいいな♪


    ***もくじ***

    ・道具と材料

    ・平綴じの本
      −クマの豆本製造ライン
      −ねこのはなし

    ・和綴じの本
      −白い月

    ・ゾウのかたちの本
     −ぞうさんチャンネル2(ビスで留める本)
     −ぞうのねむるまち(粘土表紙の蛇腹本)

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

ねこのはなしねこのはなし2綺羅星と星屑夜に映ゆたう蟲千古草の巫女ゆきのふるまちぼくたちのみたそらはきっとつながっている【委託】 DayDream Quest 〜最弱勇者が復活を繰り返したら魔王と対決することになりました〜クマの豆本製造ラインクマの豆本製造ライン2クマの豆本製造ライン3ほんをつくりたい。/本を作るときのはなし。0歳児と一緒に「みちのくコミティア」に遠征参加してみたよ旅行記ゾウさんの名刺ケース(活版印刷の箱)猫の名刺ケース(活版印刷の箱)

「気になる!」集計データをもとに表示しています。