こちらのアイテムは2016/10/30(日)開催・第二回文学フリマ福岡にて入手できます。
くわしくは第二回文学フリマ福岡公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

vol.2『確率一直線本〜リスクを一直線上に並べてみた〜』

  • う-11 (評論|社会批評)
  • かくりついっちょくせんぼん
  • クム
  • 書籍|A5
  • 300円
  • http://kum-kum.seesaa.net/art…
  • 2012/8/12(日)発行
  • 日頃、リスクに関するさまざまな確率を見聞きします。しかし、例えば5%と言われたところで、我々は何を基準にその確率を読み解けばよいのでしょうか。5%を多いと思うか少ないと思うかは、特にその確率が出された記事内容、そしてこれまで生きてきた個々人の感覚によって変わってきます。

    それよりも、それらの確率をすべて一直線上に並べて、AよりはBの方が確率が大きいもしくは小さいと分かった方が、客観的にその確率を把握することができるのではと、考えました。

    とはいえ、母集団も違う、調査方法も違うものをどうやって一直線上に並べたらよいのか。今回は、母集団を日本の人口とし、夏コミ3日目の参加人数(その数値の真偽はともかくとして…)である20万人中、実際に何人いるのかを調査し、一直線上に並べました。

    日本の人口だと赤ちゃんからお年寄りまで含めるため、併せて20~29歳を母集団とした場合についても、一直線上に並べました。

    この本が、"確率を読み解く"ということのキッカケになれば、とてもうれしいです。

    ー目次ー
    ■複数の確率を一直線に並べて比較することは、許されない?
    ■できる限り、一直線上に並べられるように、実感が湧くように工夫してみた。
    ■数直線(日本の人口:47項目、22~29歳:22項目を比較)
    ■リスク情報に触れると不安になる。そして、リスク回避をしようとする。
    ■不安になる原因のいくつかと、不安を和らげる考え方。

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

vol.1『国立国会図書館本〜サブカルからみる納本制度〜』vol.2『確率一直線本〜リスクを一直線上に並べてみた〜』vol.3『盗電本〜電気窃盗の歴史からみる無体物窃盗〜』vol.4『分類コード本〜その順序が気になる〜』vol.5『くまぬいぐるみ本〜移行対象としてのぬいぐるみ〜』vol.6『葉書本〜はがきサイズの謎と郵便事業の近代化〜』vol.7『国立国会図書館本2〜納本制度の歴史と現在〜』vol.8『左右本〜なぜそれが右でそれが左なのか〜』妄想上の結論それとのお別れ定礎シール(委託)

「気になる!」集計データをもとに表示しています。