こちらのアイテムは2022/11/20(日)開催・文学フリマ東京35にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京35公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

月刊「部落解放」2022年11月号 830号 (NEW!)

  • 第一展示場 | V-01 (評論・研究|ジェンダー・LGBTQ)→配置図(eventmesh)
  • げっかんぶらくかいほう2022ねん11がつごう830ごう
  • 李 杏理 監修 著 栗田隆子ほか
  • 書籍|A5
  • 128ページ
  • 600円
  • 2022/10/25(火)発行
  • 特集●交差性・複合差別 李 杏理 監修 特集にあたって 李 杏理 部落女性の歴史から考察する交差性、複合差別 宮前千雅子 「社会」は失敗し続けるのか? ―障害女性と複合差別 飯野由里子 在日朝鮮人女性にとっての交差性・複合差別を考えること 李 杏理 00年代から振り返って見えること  ―社会運動のはじめの一歩としてのインターセクショナリティ 栗田隆子

    「戦前」の今、「反戦の書」を読む44  ― 日高六郎『戦争のなかで考えたこと』 河村義人 性の多様性への偏見・差別・無理解への〝気付け薬〟  ― 渋谷区立松濤美術館「装いの力」展 藤田 正 座談会/部落問題の映像化に挑戦  ― ドキュメンタリー映画「私のはなし 部落のはなし」をめぐって   満若勇咲/大島 新/黒川みどり/松村元樹
    第1回 西光万吉文化・平和活動奨励賞受賞団体決定!  西光万吉文化・平和活動奨励賞がめざすもの 飯田敬文  福を運び続ける「三番叟まわし」 辻本一英/中内正子/南 公代
    新連載/部落解放史の最前線1  ― 身分の発生過程と古代の「賤」身分 寺木伸明
    グラビア/異性装の歴史と多様な私たちの性  ― 「装いの力―異性装の日本史」 写真=森 聖加/文=藤田 正 水平線/夢を持てない国・日本 樋口直人 人権いろいろ/政治と統一教会 福島みずほ メディア批評 そら違うで/「旧統一教会」問題、報道側の反省は? 林 美子 IMADRアップデイト/両輪を回すこと 福井 周 映像フリースペース/英国王室を悪玉にせずにダイアナ妃の悲劇を描く方法の成功  ― イギリス=ドイツ合作映画「スペンサー/ダイアナの決意」 白井佳夫 東京音楽通信/だからこそ、「ホンモノの生音を!」  ― 某番組では見られない琉球古典音楽の真髄 藤田 正 子ども・教育・自由ノート/「プロジェクト活動」のすすめ 園田雅春 ダイバーシティの今  ― 女性と子どもへの家庭内暴力は感染症同様に世界の公衆衛生の最重要課題 森田ゆり ヘイト・スピーチを受けない権利/SDGsと人種正義を考える 前田 朗 本の紹介/ひたむきな歩みの書  ― 組坂道子 文と絵『春遠からじ―思い出のピースたちと』 鎌田 慧 本の紹介/解放の光をみていた水平社運動の意義  ― 朝治武『全国水平社1922―1942 差別と解放の苦悩』  ― 藤野豊・黒川みどり『人間に光あれ 日本近代史のなかの水平社』 駒井忠之 じんけん切り抜き帳(2022.8.10~9.10) 編集後記

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

ぼそぼそ声のフェミニズム月刊「部落解放」2022年11月号 830号 (NEW!)税経新報 2022年2月号 No.707 (NEW!)「表現の自由」に関するあれこれ社会運動内性/暴力考察 ことはじめ迷子な私たちの文字の庭〜もじにわ〜3号図書 2022年3月号『福音と世界』気持ち悪い男〜リブ的運動内違和感ノート〜夢夜融合フリーターズフリー3号呻きから始まる 祈りと行動に関する24の手紙 (NEW!)