ご来場の皆様、出店者の皆様、運営の皆様ありがとうございました。
早めに撤収したので、近隣ブースの皆様、机等の片付けをおまかせしてしまって、すみません。お世話になりました。
一人書店TOUR公式ブログ(上記リンク)に、レポートをアップしました。
今回はじめて一般来場いたしましたすんすけです。
自分のブログに買った本の感想をアップしました。
http://touryuuuan.blog.jp/archives/1071129761.html
よろしくお願いいたします。
手にとって下さった方、チラ見してくださった方、握手してくださった方、ありがとうございました!
そしてイベントレポートは主に運営のみなさまへの感謝です…!
https://note.mu/kinuta_ya/n/nee9d4696e2e9
文学フリマ東京、参加者の皆様お疲れ様でした。
イベントレポートをブログにUPしました。
自分も何だかんだで8年近く文フリに出店してるので、ここ最近で感じた変化などを
思いつくままつづっています。
下記リンクからどうぞ。
http://ryunohige5884.blog.fc2.com/blog-entry-315.html
文フリへというのは私にとって商取引の場ではなくひたすらに面白いことをしに行く場なので(そもそも現場までの交通費、宿泊費その他もろもろで3万近く使っているのですから)それを穴埋めするようなーー?ーー?ええ、同人誌の価格は経費に左右されるものだったのかしら?(娘:そういうものだったのかしら?)ーー洪水のように溢れる人それぞれーー人それぞれーー人みぞれーー(娘:800円のファイルを使った冊子を200円で売るようだからお前の暮らしは未だワンルームから出られない(スムージーとか買えない)ーーー「同意しますか?」「同意しますか?」「同意せざるを得ませんか?」)。
早起きした当日朝は設営手伝いに行こうとするもホテルから駅までの道のりに迷いやや遅刻。東京は建物が高すぎて見通しが悪いし、これでは空も縮んでしまう。天王洲アイルってCLAMPの漫画に出てくる人の名前みたいなどと思いながら8時45分現着。スタッフの方に「紫の人」と呼ばれつつコーンやテーブルを並べ、チラシを各ブースに置いているうちに10時展示者開場。
自らのブースは5分で準備を終える。設営手伝いとして先に入場してるとカタログやバッグを受け取るタイミングがないので一度外に出て列に並び改めて入場してみたりする。
カタログを読んでるうちに11時一般者開場。私のブースはF-38つまり一階の左奥。ソニーの右斜め前辺り。静かに待つ。知人はいない。
人の様子を見ながら少しずつ売り方を変えてゆく。手書きの宣伝メモを置く。閉じていたファイルを一面だけ見えるようにする。三面全て見えるようにする。手書きのメモを引っ込める。小さな声で呼びかける。相手の視線がこちらにきたら「ちょいとどう?」という具合にファイルを相手側に向けてみる。買う買わぬは別として、立ち止まってくれる方はわりとしっかり読んでくれる方が多い。「とても面白いです」「ちょっと面白いです」「これは何ですか?」などの感想をいただく。ありがたい。
そんなこんなで12冊持ち込み10冊売れました。 チラシも15枚ほど配りました。 帰り際にちらりと回り幾つか購入。Macのテキストエディタかっこいいです。
1人参加のためほとんど椅子に座りっぱなしで視野の狭いレポートになり申し訳ない。私からは以上です。
初めての出店でしたが、とても楽しかったです。これから出店を考えている方の参考になればと思い、結構具体的な出店レポートを書きました。興味のある方は上記URLよりお読みください。運営さま、お隣さま、お立ち寄り頂いた皆さま、ありがとうございました。
いつもお世話になっております。湯浅祥司でございます。
第二十六回文学フリマ東京ではたくさんの方にブースへお越しいただきました。ありがとうございます。お礼とご報告をブログ支店にて公開しましたので、よろしければご覧ください。
http://soyo-bun.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-c01d.html
また、本店(ホームページ)やブログ支店の新刊情報、在庫状況なども更新しました。
ご来場の皆様、参加者の皆様、運営の皆様。此度はありがとうございました。
当サークル初参加でしたが、大変有意義な経験を得る事が出来ました。
お気に入りの一冊には出会えましたかね?文学フリマの最大の魅力は書店にない本が買えることだと思います。そんな場に参加できて私達はとても嬉しいです。
また、よろしくお願いいたします。
文学フリマ東京に参加された皆様、お疲れ様でした。
簡単ではありますが、当日参加した文フリぬいぐるみ部のことなどをサークルブログに書きました。
http://crescent-owl.jugem.jp/?eid=53
文フリ東京参加された皆さまお疲れ様でした。運営さま、スタッフの皆さまもありがとうございます。
本人は不在で売り子さんにブースを任せての参加となりましたが、お立ち寄りいただいた方ありがとうございます。ブログに簡単な感想を書いています。よろしければご覧ください。
文フリぬいぐるみ部っていうの、やりました!
楽しかったので秋もやります
#文フリぬいぐるみ部 記録 2018/5/6|ナコ @nakotic|note(ノート)
https://note.mu/nakotic/n/n474603c93d9a
あと、今回は懇親会の会場が今までよりご飯美味しくて良かったです
最後にフルーツが出るのは、酒飲みとしてはケーキより重たくなくて嬉しかった
ローストビーフとサンドイッチも美味しかったです
「第26回文学フリマ東京 そして出展者がやったらいいと思うこと」と題してブログにレポートを書かせて頂きました。
文フリで出展する人がやったら効果がある、と思われる施策をご紹介しております。ぜひご一読ください。
なお末尾に以下の提言も含めております。
> 第27回文学フリマはフリーペーパーに焦点を当ててリツイートしようと思っています。ハッシュタグ #bunfreepaper でつぶやいて下さったらできるだけリツイートしますよ。ついでに私ももらいにいきます。