初出店、しかも子連れでしたが、運営のみなさんや周囲のみなさまに助けられて無事に販売することができました。ありがとうございました。
かなり詳細、長文ですがレポートURL記載いたします。
自分のブログにて、一般来場者としてのイベントレポートを書きました。
よろしければご覧ください。
いつもお世話になっております。そよ風文芸食堂の湯浅でございます。
第二十五回文学フリマ東京では、たくさんの方にブースへお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。ブログ支店にて当日の様子やお礼などを公開しましたので、よろしければご覧ください。
http://soyo-bun.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-ce35.html
ちなみにその中で『おかもち2号』の写真も公開しています。
いつもドキドキしながら参加する文フリ東京。今回もドキドキしながら参加しました。
皆様、どうもありがとうございました!今回も楽しかったです。売上はちょっとだけでしたので、ブースの什器(ってほどのものでもない)やカレーについて書いています。
お疲れ様でした。初めての文フリ、初めての出店、初めてのチラシに名刺に…なにもかも初めてづくしでした。自分たちの書いた本が、絵が、本当に買ってもらえるのか、それに値するのか、大赤字になって、次回できなくなったら…、そう思っていましたが、実際はツイッターでご挨拶したり、ウェブカタログで来て下さったりする方もいて、20冊近く売れたのです。ものすごくうれしかった…。
その中でも特別嬉しかった方がいました。その方は私が先に買いに行った別サークルの方でした。私のブースに来ると、約束通りすべての商品を買ってくださり、すぐに自分のブースで一冊読んでしまわれ、ツイッターのDMに感想が次々飛び込んできました。その時は気づかなかったのですが、私が私用を済ませてブースに戻ると、大変感激したと言って、わざわざ自分のブースを空けて感想を言いに来てくださり、ご自身と仲の良いお客様に当サークルを勧めてくださったりしてくれました。
隣のブースの人には、大量の荷物の管理を手伝ってもらい、向かいにいた詩集を売っていた人は、目が合っただけで立ち上がり、最終的に買いに来てくれました。二次創作のイベントにはない、完全な自分だけの世界を、ぶつけ合うのではなく、差し出しあう優しい空間でした。是非また行きたいと切に望む所存です。
サークル参加しました!
ブログに簡単ですがレポートを上げました。
今回も楽しかったです。
第25回文学フリマ東京のレポートをブログに上げました!
「サークルの方もお客様ももっとTwitterを活用するともっと楽しくなるのでは! 」という提言も含めています。
第25回文学フリマ東京 レポート | 有象無象
初めてサークル参加させて頂きました、現実逃避跡地の多口綾汰です。
私たちのホームページにて、イベントレポートを書きましたので、こちらにて共有させて頂きます。
現実逃避跡地 - 第二十五回文学フリマ東京にサークル参加してきました
個人文芸サークルLousismです。イベントレポートってか二次会で挙がった話題についての諸々だったりしますが、宜しければどうぞお読みください。
文フリ初参加でした、非常に楽しかったです。
レポと言うより騒いでるだけの文章ですが(そして半分くらい歓びの雄叫びですが)、アップいたしましたのでリンク張らせて頂きます。
来年も是非参加させて頂きたく思いますので、よろしくお願い致します。
今回も大変お世話になりました。
サークル宿り木です。
レポートらしいレポートにはなって
いないのですが、ブログに書いてみました。
また来年も参加させていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
文フリレポと、コピー誌に載せた文芸マンガを、ブログにのせました
札幌から遠征した文フリ東京の感想をまとめました。
https://note.mu/maigomaigo/n/n454cf60fa2c4
みなさまお疲れ様でした。
初めての文フリ、そして初出店ということでドキドキでしたが、思ったより居心地の好い空間でした♪私の初めての手作り歌集に興味を示してくれる方がいるか不安でしたが、ちゃんと売れて嬉しかったです。有難い。他のお店を見る余裕がなかったので、今度は他店も物色してみようと思います。楽しいイベントでした。
遅くなりましたが、文フリのレポートを書きました。次回以降初めてサークル参加する方へのアドバイスも含まれています。
こちらのリンクからどうぞ。
http://komugikokomeko.hatenablog.com/entry/2017/12/12/230000
遅ればせながらイベントレポートを投稿します。個人的な感想ばかりですが、とても楽しいイベントでした、ということで。