文学フリマへの直接出店は、大阪と京都を合わせて4回目でした。 今回も、たくさんの方にお越しいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございます。
また、事務局のスタッフの皆さま、お世話になりました。
感想をブログに書きました。よろしければご覧くださいませ。
https://paleoparadoxia.jimdofree.com/20180910/
皆様お疲れ様でした。イベントレポートをブログに投稿しました。下記リンクから飛べます。
大阪文フリには第一回からサークル参加しているのですが、今回の会場変更は非常に良かったと思います。とにかくアクセスが素晴らしい。運営の方々に感謝です。
それにしても、第一回に比べると本当に地元の出店者が増えました。最初なんて、半分くらいは東京の参加者で占められていた気がします。開催の度に規模も大きくなるし、今後の大阪文フリの展望がとても楽しみです。
http://ryunohige5884.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
今回で3度目の参加です。場所も変わって、設営にも参加できました。
台風等の被害もあってか、ちらほらと空席があったのは寂しい事ですが、大きな場所だった事もあり、人が多かった気がします。動くスペースが大きかった事もあり、来て下さる方との交流も楽しく進みました。
個人的な事も含めて、ブログに投稿しております。
文学フリマ大阪、お疲れ様でした。
今回も楽しく参加させていただきました。
参加レポートは雑多ですが下記ブログにまとめております。
http://fish-in-sky.sblo.jp/article/184420103.html#more
開催および参加お疲れ様です。
会場の変更という新たな船出となった文フリ大阪。
今後のますますの発展を祈っています。
イベントのレポートを記事にしました。
http://steamengine1901.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
レポートにも記載していますが、
見本誌コーナーの机をもう少し幅広に取っていただけたら、と思います。