文学フリマに出展していながら、
今回わたしは諸般の事情により搬入のみで退散致しました。
編集長不在の中、事務局の設営から撤収まで頑張ってくれた平野が
代わりにブログを更新してくれました。
http://blog.madobe.main.jp/?eid=314
今日から一週間、ブログは平野担当で「文フリについて」が更新されますので、
宜しければ引き続きご覧下さいませ。
毎度のことながら、文フリ事務局の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
参加者の皆様も色々な想いはおありでしょうが、次回文フリでお会い出来ると嬉しいです。
5月の文学フリマ東京はなんとか一般参加だけでも出来るように頑張りたいです。
ブースにお立ち寄り下さった皆様、本当にありがとうございました!
参加された皆様、お疲れ様でした!
ざらっとですが、参加報告を書きました。
なんか自分の中で一区切りというか、いろいろあって一回休むか、みたいな感じなのですが、気がつくといつかわからない次へと種まきをしていたようです。
事務局のみなさん、お世話になったサークルのみなさん、立ち寄っていただいたみなさん、ありがとうございました。
またいつか会場で、直接お会いしましょう。
一般参加もあるしね。
ありがとうございました。第十九回文学フリマで買った本に収録されている俳句の感想をブログに載せました。
文学フリマ初参加を終えました。とても楽しかったです。お手にとって下さった方、ありがとうございました。出展者さまがた、運営の方々、お疲れさまです! レポートはブログに掲載しております。
マルカフェ文藝部、前作「おすし」につづき、二回目の参加となりました。
今回は、「文学フリマガイドブック(第6号)」に取り上げていただけたり、なろうラジオ「サークルさんいらっしゃい」に出演させていただけるなど、お祭り感満載の一日でした。ありがとうございました。孤独な作業だとばかりおもっていた「文学」に、ライブ感、一体感を味わえる絶好の機会。書き手、読み手の皆様と対話させてもらえるのは、創作の出口でもあり入口でもあるような、とてもしあわせな時間だと感じています。
ブースに足をお運びくださった皆様、また運営の皆様、本当にありがとうございました。
当日の様子は、拙ブログに綴りました(リンク先からご覧いただけます)。
●【御礼】第19回文学フリマ/「マルカフェ文藝部&njet,njet」無事終了!
●http://ameblo.jp/malucafe/entry-11956491243.html
ブログに報告を書きました。
文フリお疲れさまでした。
東京開催の文フリには初参加でしたが、大阪とは違った熱気、雰囲気で、皆さまの情熱を分けていただけた気がします。
読み手としてはほくほくの、書き手としてはただひたすらに精進あるのみだなと実感した一日でした。
ブログにイベントレポートを書きました。
http://bgkaisei.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
ブログにレポート記事を書きました。
今回は、個人的には目標達成できて良かったです。
第19回 文学フリマに対する雑感と感謝
http://room1103htn.hatenablog.com/entry/2014/11/24/163321
皆様ありがとうございました。
一人書店TOUR公式サイトにレポートをアップしました。
お世話になっております。湯浅祥司でございます。
ブースにたくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございます。おかげさまで新刊『東京21区81路線!コミュニティバス旅行記~全区循環(総合版)~』は早々に完売いたしました。お買い求めいただけなかった方を出してしまい、申し訳がありません。今後の出展時に増刷しますので、どうかお許しください。
皆様の応援があるからこそいつも頑張れます。今後ともよろしくお願いいたします!
詳細についてはブログ支店で公開しておりますので、よろしければご覧ください。
史文庫~ふひとふみくら~のスペースに遊びに来て下さった皆様、
作品をお手にとってくださった皆様、
そして運営の皆様、どうもありがとうございました。
ブログにイベントレポートを掲載致しました。
http://f-fumikura.jugem.jp/?eid=49
感想や今回購入したもの、そして、
宅配搬入でまさかの水濡れ事故が発生したその顛末も。
とても楽しかったです。
また参加したいです。
お話してくださった方、ありがとうございました。
文学フリマ、楽しかったです。
無料配布本『狂気歌』を手にしてくださった方は、カタログの煽り文句の意味がわかっていただけたかと思います、楽しんでいただければ幸いです。創作小説スタンプラリーでハンコを押しまくりましたが、あれは自家通販の際、目印に普段から押しているものです。みなさま、無事おめあてのサークルさんの景品をゲットできましたでしょうか……?
ブログに簡単にレポを書きました。
http://d.hatena.ne.jp/narihara/20141126
両隣のサークルさんが優しくて、そちらも大変ありがたかったです。
一人参加なのに出入りの多い落ち着かない人間で申し訳ありませんでした……。
第十九回文学フリマ、お疲れさまでした。
初参加、充実した一日でした!
イベントの感想と、反省と、感謝など、ブログに掲載しております。
参加者の皆様、それから運営の皆様、ありがとうございました。
http://shunsoutei.blog106.fc2.com/blog-entry-2181.html
皆様、お疲れ様でした。
今回も楽しませて頂きました。
報告はブログにてしております。
文学フリマ初参加者です。購入した本や感想を載せました(本の装丁、呼び込み、ジャンルなどについて、友人と交わした意見です)。初参加で最初はおろおろしていましたが、好みの本とも出会えて楽しかったです。
一般参加の方もサークル参加の方も、第十九回文学フリマお疲れさまでした。
ブログにレポートやこの後すぐやりたいことなどを書いておきました。→http://yorunominasoko.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
やることもありますが、なにより「また新しいものが書ける!」のがうれしくてしょうがないです。やったー!!またそのうち新しいものを抱えてお会いできるのを楽しみにしております。
参加された方々、お疲れ様でした。
初参加でしたが良い経験になりました。
noteとブログにてざっくりですがオフレポを書きました。
https://note.mu/acute_project/n/n8677cd138885
みなさんこんばんは、伊藤なむあひです。
好きな花言葉は観自在菩薩です。
第19回文学フリマの感想やら設営の感想をブログで書きました。
ハッピー彼岸ランドというブログです。
怖かったり怪しかったりはしない善良なブログですので、どうぞ( ´ ▽ ` )
お疲れ様でした。
うちのサークルをのぞいて下さったたくさんのみなさまに感謝です。詳細はブログに。
お疲れ様でした。
ブログにレポートを掲載しました。
緊張の初参加でしたが、売り子共々楽しむことができました。新刊も予想以上の頒布数で感激です。ありがとうございました!
レポートではないかもしれませんが、noteを更新しました。
次回は相方と参戦できればと思います。改めてお疲れ様でした!
第19回文学フリマ(皆様ありがとうございました!) http://ameblo.jp/nejibana1980/entry-11956993859.html 新刊『真夜中の家』と既刊『真夜中の一品』『真夜中のユモレスカ』を頒布させていただきました。 ブースにいらしてご購入いただいた皆様、お手に取ってくださった皆様、お世話になった皆様、本当にありがとうございました
文学なる概念は、空想上の動物のようなもので、普段は存在していない。路傍の絵描きに描いてよとお願いすると、その日を暮らすために、咄嗟に描かれるバクのような獣。文学も同様だ。文学フリマでは、自分が文学だと信じるものを売ることができるけれど、そのために自分にとって文学とは、何なのか考えなくてはならない。その考えるところから文学フリマは始まっていて、誰かの考えた文学を買って、読んで、こういう文学もあるのかと溜め息をついたところで文学フリマは終わる。
来年は文学フリマが4回も開催されるらしく、特に金沢と東京、大阪と東京は日が近いので、買った本を消化する前に、次の文学フリマが来てしまう。そうなると、幻想は途切れることなく、間断なく続いていって、なんだかずっと夢を見ているような気分になる。
レポートははてなに書きました、直接、リンクを張っておきます。では、また来年。
文学フリマお疲れ様でした。なんとなく考えていたことをブログに書きました。イベントレポではないですが。人がたくさん来てくれてよかったです。ありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
手にしていただいた未来の読者さま、ありがとうございます。
現地班二人のレポートを掲載しました。
http://steamengine1901.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
二度目の参加です。
冊子をお手に取っていただいた皆様、ブースにお越しくださった方々、本当にありがとうございます。今回は初対面の方ともお話しできる機会が多く、緊張しつつも楽しいひとときでした。
前回よりも会場が賑やかな印象を受けました。それと個人的には、新たな一歩を踏み出せたのが嬉しかったです。
設営の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございます。(いつもご無理を……すみません)
第十九回文学フリマ、参加させて頂きありがとうございました!さらに参加サークルさんが増えたとのことで盛り上がりもヒートアップしてますね! 運営様、本当にお疲れ様でした!おかげさまで当サークルにも、いつもより多くの方にお立ち寄りいただきありがたいばかりです。来年の参加に向けて、また今から準備しておきます。詳細な(っていうか備忘録代わりの)レポートをブログの方に書いております。前日のコミティアと両日参加でしたのでだいぶ長いですが、ご興味のあるところだけかいつまんでお読みいただければ幸いです。
それでは、また来年!
今回、「『ロゴマークを軸とした展開。』特長のグラフィックデザイナー永井弘人による、『日常とデザインの間口を拡げる雑文集。』」という、やたらに長いタイトルの本をつくり、文学フリマへ初出店させていただきました。
デザインを身近に感じ、日常の中にデザインを取り入れたくなる。そんな気持ちを後押しする雑文集。グラフィックデザインを行っている人が、普段なにを考えて、どんな行動をしているか。デザイナーが、デザイナーに向け、デザインを語る……のではなく、デザイナーが、デザイナーではない人に向け、デザインとは関係ないことを語る。
ときに真面目に、たまにエロく、ほぼくだらない。そんな感じの、誰も求めていないデザイナー視点を今後も発信していきたいと思います。文学フリマはデザイン業界から見て、新たな間口であり、可能性を秘めたシーンだと感じます。良い機会をありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。添田健一です。
第19回文学フリマでは、雲上回廊ブースにて、拙著『墨妖』を頒布させていただきました。
お越しくださった方、手に取ってくださった方、まことにありがとうございます。
当日のイベントレポートを駆け足ペースですが、書きました。
http://soezou.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
みなさんにとっても、佳日でありますように。
皆様ありがとうございました。
自サイトに第十九回文学フリマレポートを掲載しました。
第十九回文学フリマス運営・スタッフ・並びに関係者の皆様。
お客様方。広報に御協力下さいましたネットの皆様。 相方のまいりさん。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
感謝と反省の気持ち……。
ならびに通販開始の件をブログに書かせて戴きました。 どうぞご高覧下さいませ。
《猫目まいり=ΦwΦ=★文学フリマありがとう御座いました。》 http://bookscatseye.com/banana/2328136
東京のイベントは初参加でした。
福岡とは違いサークルの母数が多く、
どこも真剣で競争心がありました。
会場への人の出入りが常に有り、
一日の内で様々な人の顔を見ることができたのは良い勉強になりました。
一度立ち読みをした後、もう一度戻ってきてくださった方や
県外からわざわざお会いに来てくださった方など良き出会いもありました。
今回はほとんど日帰り状態で参加したため、
余裕を持ってイベントを楽しむことができませんでしたが、
次回はもう少しお客さん、他サークルさんとの交流にも時間を割きたいと存じます。
イベント運営に携わってくださった皆さん、どうもありがとうございました。
文学フリマの簡単レポをアップしました。
スペースにお立ち寄りくださいました皆様、有難うございました!
tumblr版:http://baruken.tumblr.com/post/104138880257
WPブログ版:http://www.nyanbal.net/bkwp/blog/blog-368/
初参加でしたが、周りのブースの方々と楽しくお話ができて、とても有意義な一日でした。
作品をお手に取っていただけるありがたさを再確認しました。
出逢いを大切にしたいと思います。
http://ameblo.jp/kanade-sya/entry-11960212714.html
「Juke books 2」を頒布した旅の道文庫の旅行記になります。(やる夫形式)
第十九回文学フリマ前編
http://www.tabinomichi.com/?p=9837
第十九回文学フリマ後編
http://www.tabinomichi.com/?p=9909
前編は文フリ前日までの出来事が主ですので、直接の文フリの状況だけを見たい方は後編だけの閲覧を推奨します。
よろしくお願いします。
お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
初出店でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
遅ればせながら、Tumblrに感想文のようなものをupしました。
次回も(スペースが頂ければ、ですが……)よろしくお願い致します!
世間では、クリスマスイブらしいですが、ここで一ヶ月前の文学フリマを振り返ってみましょう!
ってことでニコニコのブロマガにて一ヶ月遅い文学フリマ記事を更新しました。
http://ch.nicovideo.jp/kyuko2010/blomaga/ar692819
個人webラジオにて個人的感想を
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25057658
そして、新刊『いまだに休講です。』についてメンバーで語る座談会ラジオもアップしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25179375
10回目の文学フリマ参加、そして結成丸五年と節目の今回でしたが、文学フリマ事務局の方々、ボランティアスタッフのみなさんのおかげで無事終えることができました。
また次回の文学フリマでお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました!