こちらのアイテムは2024/12/1(日)開催・文学フリマ東京39にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京39公式Webサイトをご覧ください。

IN/SECTS Vol. 14 特集「言葉は楽しい」

  • A-25〜26 (ノンフィクション|雑誌)
  • いんせくつぼりゅーむ14 とくしゅう ことばはたのしい
  • INSECTS PUBLISHING
  • 書籍|B6
  • 148ページ
  • 1,870円
  • 今号の特集は、「言葉は楽しい」です。 言葉と言えば、コミュニケーションツールで、共通の理解の上で使われますが、時として、それが表現ツールにもなります。伝わらないといけないのだけれど、伝わらなくてもいい、矛盾を持ちながらも日常的に使われている言葉。  そして現在、メール、オンラインでの対話が増え、言葉による伝わらない問題もまた出現していると感じています。
    そこで、メディアを使い、言葉でオルタナティブな視点を伝えている私たちも、改めて言葉について考えるため、様々な言葉のあり様を探る試みを行ってみました。

     <CONTENTS>  
     ●イン・セクツ ギャラリー「熊本から」 撮影:齋藤陽道
    ●[劇団ハイバイ]主宰・岩井秀人に聞く「なむはむだはむ」と言葉とのつき合い方 ●手話という言語 〜齋藤陽道とのやりとりから〜
    ●デザイナー・矢萩多聞に聞く「装丁と言葉」
    ●〜絵と言葉の余白を楽しむ〜 工夫をこらした翻訳絵本ガイド
    ●フードエッセイスト 平野紗季子と「味の表現の話」
    ●福田尚代の「回文の世界」
    ●[contact Gonzo ]塚原悠也インタビュー「メルカリの定型文と言語化からの逃避」
    ●「初めましての往復書簡」川瀬 滋× 寺尾紗穂
    ●子育て子ども言葉日記
    ●翻訳できない言葉を知る「翻訳家座談会」
    ●特別寄稿「小説をなぜ読むか」文川田未穂(「オール讀物」編集長)
    ●「toi booksに問う?」店主 磯上竜也による選書
    ●詩人・井戸川射子と「詩作のすすめ」
    ●「存在しているだけで素晴らしい」小島ケイタニーラブに聞く音楽と詩、朗読、そして創作活動
    ●K-文学を楽しむための特別寄稿「翻訳がつなぐ想い」文金 承福(クオン代表、ブックカフェ・チェッコリ店主)
    ●今こそアナログコミュニケーション1「東郷清丸←→YeYe交換ノート」
    ●今こそアナログコミュニケーション2「文通ってどんなもの?」〜青少年ペンフレンドクラブ会員・橋口智保子〜
    ●香港発のひとり出版社[Small Tune Press]カセットテープ × ZINE
    ●ワードゲーム「言葉のジャーニー By TANSANFABRIK」

     ・日本語まだまだこれから勉強記
    ・韓流ドラマに見るマジックワード!?「ケンチャナヨ」はどこまでなのか?
    ・ニューワード「日韓ピジン」って何?
    ・イタリア映画を、いきいきさせる!?「PAROLACCEの世界」
    ・英会話レッスンホッピング
    ・私の好きな言葉グラフィックス 三重野 龍/てんしんくん/Jieun Yang/赤井佑輔/イハラナツ ・みんなの言葉アンケート「私を掻き立てた言葉」
    ・漫画INA「INFECTED」
    ・注目! 今、時代はポッドキャスター!?
    ・【コラム】近藤 聡/世田谷ピンポンズ/佛願忠洋/橋本裕介/みーくんママZ/高山 純/ 西野 優/菅野和子

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

IN/SECTS Expanded EditionMY FAVORITE ASIAN FOOD <特別版 各種>ZINE『別冊 いいお店のつくりかた』いいお店のつくり方 保存版SKETCH FROM THE ZOO書籍『インド音楽とカレーで過ごす日々』IN/SECTS vol.17「私たちの集い-Small gathering near us-」IN/SECTS vol.15「家事」IN/SECTS Vol. 14 特集「言葉は楽しい」カルチャーゴガク〜ニーハオのその先へ。 台湾旅を楽しむための⽥中式コミュニケーション術ME-御津と三津寺のこれまでとこれから-

「気になる!」集計データをもとに表示しています。