こちらのアイテムは2023/11/11(土)開催・文学フリマ東京37にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京37公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

エクリヲ vol.12 特集Ⅰ:ポストクリティーク——いま批評には何ができるのか 特集Ⅱ:"異物"としての3DCG

  • 第二展示場 Fホール | て-11〜12 (評論・研究|文芸批評)
  • えくりを 12
  • エクリヲ編集部
  • https://ecrito.booth.pm/items…
  • 批評の限界とその先へ―― 「ポストクリティーク」& 「“異物(オーパーツ)”としての3DCG」特集号。

     ★特集Ⅰ ポストクリティーク 
    いま批評には何ができるのか ラトゥール、セジウィック、フェルスキ―― 批評の「その先」を示す、ポストクリティークへの招待。 「ポストクリティーク」はこれまでの批評にあった世界の見方や思想の限界をとらえ直し、これからの道を模索する議論だ。わたしたちが慣れ親しんできたクリティーク=批評には、表面に書かれている/写っているものを疑い、その内奥や深層に隠された欲望や無意識を暴き出すような手つきを備えたものが決して少なくない。しかし、果たしていま「批評」は機能しているだろうか? ポストトゥルースの時代では「批評」的な態度は一般に認められている事実や常識を疑ってみせ、「もう一つの真実」という名の陰謀論を補強することに使われている。本特集では、ポストクリティークを牽引するリタ・フェルスキやイヴ・セジウィック、ブリュノ・ラトゥールの本邦初訳となる論考を掲載、大橋完太郎、勝田悠紀両氏の論考とあわせ、日本へポストクリティークの本格的に紹介する。
     ★特集Ⅱ “異物(オーパーツ)”としての3DCG
     最前線に立つ4人の証言と 年表、作品集(ルビ:コレクション)、論考による 3DCGの荒野へのロードマップ。 (概要) わずか半世紀の間に飛躍的な進展を遂げた3DCG。それは単に現実を高い精度で再生産するだけではなく、私たちが見る景色を異質なものに変える「異物(ルビ:オーパーツ)」としての側面と共に進化してきた。本特集の狙いは、従来注目に値しないとされていたこの「異物(ルビ:オーパーツ)」的側面から3DCG技術の可能性を掘り下げることにある。本特集では、デジタルアートの祭典、アルス・エレクトロニカでコンペティション部門長を務める小川絵美子氏、および実験的な表現を実践するクリエイター、山形一生氏、谷口暁彦氏、ニキータ・ディアクル氏へのインタビュー、共時的/通時的に3DCG表現を捉える4つのテーマのコラムと年表、アニメーション研究者・田中大裕氏によるVTuber論と批評家・横山タスク氏による日本3DCGアニメーション論を掲載。

    【CONTENTS】
     Ⅰ ポストクリティーク いま批評には何ができるのか
     《Critique》 批判の行方:勝田 悠紀
     《Interview》 石田 英敬 いま批評はいかにして可能か――サイバネティクス・フーコー・情報資本主義
     《Critique》
    『クリティークの限界』序論:リタ・フェルスキ(勝田 悠紀訳)
     パラノイア的読解と修復的読解、あるいは、とってもパラノイアなあなたのことだからこのエッセイも自分のことだと思ってるでしょ:イヴ・コソフスキー・セジウィック(岸 まどか訳)
     批判はなぜ力を失ったのか――〈厳然たる事実〉から〈議論を呼ぶ事実〉へ:ブリュノ・ラトゥール(伊藤 嘉高訳)
     批評の消息――消極的合法性からの脱出:大橋 完太郎

     Ⅱ “異物(オーパーツ)”としての3DCG
     《Interview》 小川 絵美子 メディウムとしての3DCGと、これからのアート・アニメーションについて
    クリエイターインタビュー 山形 一生『窓から見える』
    谷口 暁彦『Art Speed : the contemporary art racing simulator』
    Nikita Diakur『Ugly』
     《Appendix》 “異物”としてのCG年表:福田 正知
     異物(ルビ:オーパーツ)・コレクション:高井 くらら、横山 タスク、福田 正知
     《Critique》 アニメーションの歴史からみたVTuber――アニメーションとみなすことの意義:田中 大裕
     運動する「けもの」たち――日本3DCGアニメの遺物としての『けものフレンズ』:横山 タスク

     連載 〈三体〉から見る現代中国の想像力 第二回 未来は否定から生まれる――『三体2:暗黒森林』について:楊 駿驍
     批評書レビューほか

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考エクリヲ vol.12 特集Ⅰ:ポストクリティーク——いま批評には何ができるのか 特集Ⅱ:"異物"としての3DCGエクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞

「気になる!」集計データをもとに表示しています。