こちらのアイテムは2023/11/11(土)開催・文学フリマ東京37にて入手できます。
くわしくは文学フリマ東京37公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

木の十字架

  • 第一展示場 | E-01〜02 (ノンフィクション|エッセイ・随筆・体験記)
  • きのじゅうじか
  • 堀辰雄/山本善行[撰]
  • 112ページ
  • 1,870円

  • 小品をもって、作者や作品との出会い、本との出会いの場へと誘う「灯光舎 本のともしび」第4弾は、「風立ちぬ」、「聖家族」などの作品を残した堀辰雄です。

    表題作の「木の十字架」という随筆は、堀辰雄と親交が深く、彼の弟子でもあった詩人・立原道造への追慕と次第に沸きおこる彼の死に対しての実感と喪失感を描いたものです。

    舞台は堀辰雄の愛した信州・軽井沢。作中で、堀は教会のミサに訪れています。それは、ちょうどドイツ軍がポーランドへ宣戦布告をした翌日のこと。
    祖国を想って祈るさまざまな国の人々を眼前にして、堀は立原道造の形見となったドビュッシーの晩年の歌曲「もう家もない子等のクリスマス」のレコードを思い出し、戦争に苦しむ人々を想いました。

    本書には、ほかにも、堀辰雄が影響を受けたひとり、萩原朔太郎との回想を綴る「「青猫」について」、冬の神戸への旅の記憶を綴った「旅の繪」など5つの小品を収録しています。 迫り来る戦争の足音、立原道造と萩原朔太郎の追憶、小さな旅の記憶など堀辰雄の文学のさまざまな側面を凝縮した1冊が仕上がりました。

    -----

    堀辰雄(ほり たつお)[1904-1953 ]

    東京生まれ。

    第一高等学校時代、生涯親交の深かった神西清(ロシア文学者・小説家)と出会う。
    このころ、ツルゲーネフやハウプトマンの小説や戯曲、ショーペンハウアー、ニーチェなどの哲学書に接する。

    1923年、19歳のころに荻原朔太郎『青猫』を耽読し、大きな影響を受ける。
    同時期に室生犀星を知り、犀星の紹介で師・芥川龍之介と出会う。
    以後、軽井沢にいた芥川を訪ね、芥川の死後も度々軽井沢へ赴く。

    1925年、東京帝国大学へ入学。田端にいた萩原朔太郎を訪問。翌年に中野重治、窪川鶴次郎らと雑誌『驢馬』を創刊。同誌に堀はアポリネールやコクトーの詩を訳して掲載し、自作の小品を発表。

    1927年に芥川が自殺し、翌年には自身も肋膜炎を患い、生死の境をさまよう。

    1930年、最初の作品集『不器用な天使』を改造社より刊行。同年「聖家族」を「改造」に発表。その後は病を患い入院と静養をくり返しながらも、「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」と数々の名作をうみだす。その間、詩人・立原道造との出会い、また加藤多恵との結婚があった。

    1940年、前年に死去した立原が戯れに編んだ『堀辰雄詩集』を山本書店よりそのまま刊行し、墓前に捧げる。

    1953年、春先より喀血が続き、5月28日逝去。

ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

つくる人になるために 若き建築家と思想家による往復書簡送別の餃子どんぐり石ころ路木の十字架シュークリーム『&:アンパサンド』第1集「詩的なるものへ」『16日間の日記、29日間の日記』