こちらのアイテムは2020/11/22(日)開催・第三十一回文学フリマ東京にて入手できます。
くわしくは第三十一回文学フリマ東京公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)

民俗文化と風土の匂い 〜ギリシャから中近東・インドへ至る陸路的風土論〜

  • ナ-05〜06 (ノンフィクション|ルポ・ドキュメンタリー)→配置図(eventmesh)
  • みんぞくぶんかとふうどのにおい
  • 小川光一
  • 書籍|四六判
  • 319ページ
  • 1,600円
  • 2010/5/30(日)発行

  • 民族文化と風土の匂い ~ギリシャからギリシャから中近東・インドへ至る陸路的風土論~

    【陸路の体感から語る民族風土文化論】  古のアレクサンドロス大王も遠征した、ギリシャからインドへと続く大地には、強烈な風土性と民族文化がせめぎあう。 極端な乾燥と極端な湿潤、砂漠と森林,闘争と受容、肉食と草食、東へ合掌する者と西へひれ伏す者、太陽か月か、米か麦か、緑茶か紅茶か、牛か豚か! それが問題だ。 それらのこだわりの中に見えて来る風土のアリバイ。 古代文明も三大宗教も皆その風土から誕生した。 インドで渦を巻くモンスーン文化とイスラム乾燥文化がとぐろを巻く、ヒンドゥスターン平原という圧倒的な劇場風土。 そして国際政治を揺るがしてきたアフガニスタン、パキスタンの混乱。 インド・パキスタンの永き対立。 常に国際社会に挑むイランの情念…。 それら国際問題の背景には一体何が存在するのか。 自然と民族文化の歴史とで編まれてきた風土がそれを雄弁に物語る。 強烈な民族風土の前には、大国による金のばらまきや、自分達に都合の良い「民主化」は功を成さない。 そこに彼等の誇り高き民族文化に寄り沿った接点を見出さない限りは。 まさに今、20年を経たアフガニスタンの状況がそれを物語っているだろう。 五感の痺れと共に見えて来る風土性が語る民族文化の真髄と情念を、机上からではなく砂塵が舞うダートロードから語る陸路体感的民族風土文化論。

    小川光一著  四六版 319P  税抜価格 ¥1600  ISBN 978-4-9903749-2-1  2010530日発行 

    目次 ・プロローグ ・私的オーバーランド流儀 ・陸路国境と言語 ・ギリシャの風土にある光と影 ・対岸から見る歴史 ・古代文明における水と光 ・砂漠を渡る巨船-イスラム ・混沌と生命力の大地~ヒンドゥスターン~ ・南北の多様な風土と明るさ~インド亜大陸~ ・国際紛争と民族風土 ・エピローグ




ログインしませんか?

「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするにはログインしてください。

同じ出店者のアイテムもどうぞ

ティー・茶・チャイ    〜ティーロード漂流〜国境を忘れた国    〜ギリシャ国境から見える日本〜民俗文化と風土の匂い   〜ギリシャから中近東・インドへ至る陸路的風土論〜知られざるギリシャ   〜 ギリシャ人はそんなに働かないのか〜ニコシア発外伝      〜シリア西方200 キロ〜モンテカイロ     〜キプロス香水瓶の館〜

「気になる!」集計データをもとに表示しています。