文学フリマWebカタログ+エントリー
ログイン
JavaScript を有効にしてください。
トップ
第七回文学フリマ福岡出店者
時代少年
みちのくの君4 前九年合戦〜安倍貞任〜
こちらのアイテムは2021/10/31(日)開催・
第七回文学フリマ福岡
にて入手できます。
くわしくは
第七回文学フリマ福岡
公式Webサイトをご覧ください。(入場無料!)
← 前のブース
第七回文学フリマ福岡
次のブース →
みちのくの君4 前九年合戦〜安倍貞任〜
みちのくのきみ4 ぜんくねんかっせん あべのさだとう
ひなた まり
書籍|文庫判(A6)
180ページ
600円
2018/1/21(日)発行
「みちのくの大河が、二人を隔てている」
平安時代後期・陸奥国。
安倍一族にひとつの裏切りが生まれるとき、陸奥でふたたび凄惨な戦が繰り広げられる。
黄海の地で、安倍貞任と源義家、二人が見たものは――。
愛と憎しみの歴史ファンタジー小説・第4巻!
完結5巻は、第三回文学フリマ岩手で発行予定です。
【本文サンプル】
1 若菜
年が明け、衣川に天喜五年の春が訪れた。
京の都では、毎年正月初子の日、野に出て若菜を摘み、長寿を願う慣わしがあるという。
唐の国では古くから、正月七日に七種の菜の羹を食べて邪気を払うしきたりや、正月子(ね)の日に高みに登って眺望し陰陽の気を得る行事がある。都の若菜摘みは、唐の行事と大和(やまと)の古い野遊びの習俗とが合わさって出来たものらしい。
摘んだ若菜は煮浸しや羹にして、ひとびとに振る舞われる。若菜の煮浸しは、新年の宴続きで疲れた胃の腑を癒やす効能があるのだ。
陸奥国奥六郡の長・安倍頼時はそれに倣い、衣の関の向こう・磐井に広がる野で、若菜摘みの遊びを催した。
春の訪れの遅い陸奥だが、うっすらと残る雪の下では、わずかに若芽が顔をのぞかせている。
厚い雲の隙間から差し込む日の光が雪に照り返し、キラキラと輝いている。野にうずたかく積まれた薪が、寒気を飛ばさんばかりに燃え上がる。
やがて陽が高くなり雲が晴れ、明るい日差しが束稲山に降り注いだ。日差しはあっというまに、磐井の野のすみずみに広がっていく。
澄んだ青空の下、安倍一族の主だった人々が笑みを浮かべ、若菜摘みを楽しんでいる。
男たちは美しい狩衣に身を包み、女たちは領巾を振っている。千世や梅王、竹王ら安倍の子どもたちは、野を駆け回り雪玉を投げあって、歓声をあげていた。昨秋にこの地で戦が起こったというのが、まるで夢のような和やかな光景だ。
(ああ、手がかじかんで冷たいし、おまけに眠い。このクソ寒いのに、朝っぱらから若菜摘みかよ。親父も面倒なことをしてくれる。だいたい、こういうことは暖かい南の都でやるのが当たり前で、北でやるもんじゃないだろ。薪を焚いてまでやるなんてアホらしい。いくら暦の上では春っていっても、まだ春じゃねぇもん、陸奥は)
貞任はブツブツ言いながら、雪の下に隠れている白根草の根を引っこ抜いた。白根草には体をあたためる効能があり、風邪による冷えを取り除くといわれている。
袖が雪で濡れ、貞任はブルリと肌を震わせた。今年一年の無病を願うどころか、体が冷えて風邪をひいたらどうするんだ。もし風邪をひいたら、自分の摘んだ白根草を食べろというのかと、貞任は頬を膨らませた。
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ……ってか。よくこんな遊びを思いつくよな、上つ人ってのはよ。俺には若菜をやるような〝君〟なんぞいねぇよ、ケッ」
貞任は毒づくと、白根草の泥を払った。
恋だの愛だの、俺はどうでもいい。恋はひとの命を奪う、恐ろしい感情だ。母さんも卯衣姫も、恋に狂って死んでしまった。いや、他ならぬ俺自身、梓への恋と宗任への嫉妬に苦しみ、衣川を逃げ出した過去がある。そう思うと、自分がこわい。恋などせぬよう、心の緒を引き締めねばならない。
「仁和の帝が、皇子の頃に詠まれた御歌か。帝の御歌も春らしく柔らかで良いが、お前が詠んだ歌を聞きたいものだ」
穏やかな男の声に振り返ると、経清が籠いっぱいに若菜を摘んで微笑んでいた。
「経清」
「遥か遠くからでも、お前の居所がすぐにわかる。その胸に光る翡翠の勾玉でな」
「そうか」
貞任は白い歯を見せて笑うと、経清の籠に白根草を放り投げた。
「なあ、経清。都ではこんな面倒くさい遊びを、毎年やってんのか?」
籠の若菜をつまみながら、貞任は経清に問うた。
「ああ。夜には盛大な宴が催される。義父上も今宵、奥六郡の邑長たちを集めて、宴を開くとおっしゃっていたな。この若菜は宴の肴だ」
「また宴かよ」
貞任は呆れ顔で、大げさに両手を振ってみせた。
「秋の戦が終わってからというもの、何かあるたびに宴、宴じゃねぇか。贅を尽くした料理を見てると、陸奥が凶作というのが信じられないぜ」
「安倍には産金や産馬、交易の富があるからな」
気になる!
訪問済
ツイート
メールで共有 (メールソフトが起動します)
ログインしませんか?
「気になる!」ボタンをクリックすると気になる出店者を記録できます。
「気になる!」ボタンを使えるようにするには
ログイン
してください。
同じ出店者のアイテムもどうぞ
← 前のブース
第七回文学フリマ福岡
次のブース →